コメ不足の裏でフードロス?食料安全保障と大量廃棄の矛盾に迫る!

フードロス問題は他人事じゃない!コメ不足の陰で進む大量廃棄

最近、スーパーでコメの値段が上がっているのを感じませんか?ニュースでもコメ不足が報じられていますが、実はその裏で、信じられないほどの量の食品が捨てられているんです。この矛盾、なんだかモヤモヤしませんか?

フードロスってどれくらい深刻なの?

日本におけるフードロスの量は、なんと年間約600万トン!これは国民一人あたり、毎日おにぎり一個分を捨てている計算になるんです。想像してみてください。毎日、コンビニのおにぎりが大量にゴミ箱に捨てられている光景を…。もったいない!の一言では済まされませんよね。

コメ不足の原因とフードロスの関係

コメ不足の原因は、気候変動による不作や、食生活の変化による消費量の減少など、様々な要因が考えられます。しかし、それと同時に大量のコメが廃棄されているという現実。需要と供給のバランスが崩れているだけでなく、フードロスがコメ不足をさらに深刻化させている可能性もあるんです。

なぜフードロスは減らないのか?

フードロスが発生する原因は、家庭、飲食店、食品メーカーなど、サプライチェーンのあらゆる段階に存在します。例えば、

  • 家庭での食べ残しや、賞味期限切れによる廃棄
  • 飲食店での仕込みすぎや、売れ残り
  • 食品メーカーでの規格外品の廃棄や、返品

などが挙げられます。これらの背景には、「まだ食べられるのに、見た目が悪い」「少しでも賞味期限が過ぎたら捨てる」といった、過剰な品質基準や慣習が根強く残っていることが考えられます。

食料安全保障への影響

フードロスは、単にもったいないという問題だけではありません。食料を輸入に頼っている日本にとって、フードロスは食料安全保障を揺るがす深刻な問題なのです。貴重な資源を無駄にすることは、将来の食糧危機を招く可能性も秘めています。

私たちにできること

では、私たち一人ひとりができることは何でしょうか?

  1. 買いすぎない、作りすぎない
  2. 食材を使い切る工夫をする(レシピサイトを活用したり、冷凍保存する)
  3. 外食時は食べきれる量を注文する
  4. フードバンクやフードドライブに協力する

小さなことからでも、意識を変えることでフードロスを減らすことができます。未来のために、今日からできることを始めてみませんか?

まとめ:フードロス削減は、未来への投資

フードロス問題は、私たち一人ひとりの意識と行動で解決できる問題です。コメ不足を他人事と思わず、フードロス削減に取り組むことで、食料安全保障の向上にも貢献できます。未来の世代のために、今こそ行動を起こしましょう!

コメント

このブログの人気の投稿

参院選「比例代表」の仕組みを徹底解説!自民・立憲・参政党の動向から日本の政治が見えてくる

自民・小泉進次郎氏の出陣式に国会議員92人集結!昨年総裁選75票超えが示唆する党内基盤の行方

やまゆり園事件から9年:分断を越えて、真の共生社会を築くために私たちができること